キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.マイナンバーカード(個人番号カード)の電子証明書とはなにか。(利用者証明用電子証明書・署名用電子証明書)

A.ご回答内容

マイナンバーカードには「利用者証明用電子証明書」と「署名用電子証明書」というものを搭載することができます。いずれも原則として、搭載してから5回目の誕生日か、マイナンバーカードの有効期限のどちらか先に到来する日まで利用できます。
ただし、署名用電子証明書については、戸籍のお届けや転居などにより氏名、生年月日、住所、性別などが変更となる場合に自動的に失効するため、必要があれば再度搭載を行う必要があります。

《利用者証明用電子証明書》
平成29年11月から稼働しているインターネット上のマイナポータルにログインしたり、マイナンバーカードを用いたコンビニでの各種証明書の取得(コンビニ交付)、マイナンバーカードの健康保険証としての利用などに必要なものです。

《署名用電子証明書》
インターネットを通じてオンラインの申請や届出を行う際に、他人による成りすましやデータの改ざんを防ぐための本人確認に用いるものです。マイナンバーカードに搭載される電子証明書を用いて、申請書などの情報に電子署名を付すことにより、確かに本人が送付した情報であることを示すことができます。 税の申告である「e-Tax(イータックス)」に利用できるほか、宮崎市では一部の手続きについてマイナポータルからオンライン申請を行うことができます(ぴったりサービス)。   

【地域振興部マイナンバーカード推進課 0985-42-2036 内線2104、2120】

このFAQはどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った

投稿